++ てしごとDiary ++
izumiジュエリーシマノの藤沢泉のページです。
神奈川県小田原市に、ジュエリーショップを経営しております。
ジュエリーの紹介の他、アクセサリースクールの情報、またプライベートについても、
日々のことを書かせていただきます。
(背景は Happy Cloverシリーズ−シロツメクサのチョーカー)
2023. 3. 27. Mon
星の王子さまミュージアム
2023. 1. 03. Tue
岸田劉生の軌跡展
2023. 1. 02. Mon
雪の日は・・
2023. 1. 01. Sun
2023年もよろしくお願いいたします。
2022. 12. 30. Fri
秋田へ
←
2023年 6月
→
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
-
-
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
-
------------
ジュエリー紹介 (1021)
Shop (683)
School (729)
Odawara (184)
Tokyo (140)
Kansai (2)
おいしいもの (42)
旅 (59)
------------
2023年 6月
2023年 5月
2023年 4月
2023年 3月
2023年 2月
2023年 1月
------------
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 9月
2022年 8月
2022年 7月
2022年 6月
2022年 5月
2022年 4月
2022年 3月
2022年 2月
2022年 1月
------------
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 9月
2021年 8月
2021年 7月
2021年 6月
2021年 5月
2021年 4月
2021年 3月
2021年 2月
2021年 1月
------------
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 9月
2020年 8月
2020年 7月
2020年 6月
2020年 5月
2020年 4月
2020年 3月
2020年 2月
2020年 1月
------------
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 9月
2019年 8月
2019年 7月
2019年 6月
2019年 5月
2019年 4月
2019年 3月
2019年 2月
2019年 1月
------------
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 9月
2018年 8月
2018年 7月
2018年 6月
2018年 5月
2018年 4月
2018年 3月
2018年 2月
2018年 1月
------------
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 9月
2017年 8月
2017年 7月
2017年 6月
2017年 5月
2017年 4月
2017年 3月
2017年 2月
2017年 1月
------------
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 9月
2016年 8月
2016年 7月
2016年 6月
2016年 5月
2016年 4月
2016年 3月
2016年 2月
2016年 1月
------------
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 9月
2015年 8月
2015年 7月
2015年 6月
2015年 5月
2015年 4月
2015年 3月
2015年 2月
2015年 1月
------------
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 9月
2014年 8月
2014年 7月
2014年 6月
2014年 5月
2014年 4月
2014年 3月
2014年 2月
2014年 1月
------------
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 9月
2013年 8月
2013年 7月
2013年 6月
2013年 5月
2013年 4月
2013年 3月
2013年 2月
2013年 1月
------------
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 9月
2012年 8月
2012年 7月
2012年 6月
2012年 5月
2012年 4月
2012年 3月
2012年 2月
2012年 1月
------------
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 9月
2011年 8月
2011年 7月
2011年 6月
2011年 5月
2011年 4月
2011年 3月
2011年 2月
2011年 1月
------------
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 9月
2010年 8月
2010年 7月
2010年 6月
2010年 5月
2010年 4月
2010年 3月
2010年 2月
2010年 1月
------------
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 9月
2009年 8月
2009年 7月
2009年 6月
2009年 5月
2009年 4月
2009年 3月
2009年 2月
2009年 1月
------------
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 9月
2008年 8月
2008年 7月
2008年 6月
2008年 5月
2008年 4月
2008年 3月
2008年 2月
2008年 1月
------------
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 9月
2007年 8月
2007年 7月
2007年 6月
2007年 5月
2007年 4月
2007年 3月
2007年 2月
2007年 1月
------------
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 9月
2006年 8月
2006年 7月
2006年 6月
2006年 5月
2006年 4月
2006年 3月
2006年 2月
2006年 1月
------------
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 9月
2005年 8月
2005年 7月
2005年 6月
2005年 5月
2005年 4月
2005年 3月
2005年 2月
2005年 1月
------------
2004年 12月
2004年 11月
2004年 10月
2004年 9月
2004年 8月
2004年 7月
2004年 6月
2004年 5月
2004年 4月
2004年 3月
2004年 2月
2004年 1月
------------
2003年 12月
2003年 11月
------------
ジュエリー紹介 (1021)
Shop (683)
School (729)
Odawara (184)
Tokyo (140)
Kansai (2)
おいしいもの (42)
旅 (59)
------------
2023. 3. 27. Mon
星の王子さまミュージアム
閉館までカウントダウンの星の王子さまミュージアムへ。
1999年に出来たそうですから、23年ほどの営業で終わるのはもったいないです。
開館したばかりの時に訪れました。
仙石原に住む友人が、小田原に星の王子様に詳しい人がいるなどと誤情報を流したものですから、関係者の方に呼ばれてお茶を出されて感想を聞かれたことを覚えています。
当時パソコンで遊ぶのに、CD-ROMを買ったのですが、1つが「世界の車窓から」、もう1つが「星の王子さま」であった。ただそれだけなんですけれど。
星の王子さまは今でもまだ難解。初めて手にしたのは中学時代だったのでしょうか。これって哲学というものなのか?と、意味がわからないままその挿絵の心地よさにはとても惹かれました。
ミュージアムには2度行ったようですが、その後20年ほど行けてなかったので、展示の内容はすっかり忘れていました。
サン・テグジュペリの生涯をたくさんの写真と共に追い、星の王子さま誕生の背景を深く知ることの素晴らしさ。
今頃気が付いたというか、今の歳だから理解できることなのでしょうね。
閉館だからと慌てて行くのも恥ずかしいことでしたが、それでもたくさん感じることがあったので、無理をしてでも行ったのは正解でした。
星の王子さまを題材にした世界にただ1つのミュージアム。
惜しいとしか言いようがありませんね。
|
旅
|
Click! 感想ご意見をどうぞ!
2023. 1. 3. Tue
岸田劉生の軌跡展
30日の夜からこちらにいましたが、あっという間に戻る日に。
新幹線に乗る前に、秋田県立美術館に寄り、岸田劉生の軌跡展を見ました。
有名な麗子像。
作者の晩年(70歳頃)、お孫さんをモデルに描かれたものだと勝手に思っていましたが、全く違うものでした。
岸田劉生さんは38歳で夭折されたと知りました。(放蕩生活の末に・・これも意外でしたが)
麗子は実の娘さんで、写真で見る限りあのおかっぱの赤黒い顔をした子供ではありません。
モナ・リザから影響を受けていると言われる、有名な麗子微笑は30歳頃の作品ということでしょう。
油絵、日本画、墨絵、版画…、幅広く試していたように感じられる作品の数々。
中でも自画像をはじめとする肖像画、村娘のどっしりとした存在感が素晴らしかったです。
1. 秋田県立美術館は、安藤忠雄設計の小さいながらとても素敵な美術館です。藤田嗣治の素晴らしい絵があります。いらした時にはぜひご覧いただきたいです。
2.左側 劉生さん自画像。22歳頃の作品。素晴らしかったです。
右側 麗子十六歳之像。 この年に劉生さん亡くなってしまうので、おそらく最後の麗子像です。
3.麗子さん4歳の肖像。こんな可愛らしいお子さんをおそろしい雰囲気で描いたのは何故だろう。
|
旅
|
Click! 感想ご意見をどうぞ!
2023. 1. 2. Mon
雪の日は・・
秋田は今年は積雪は少ないものの、今日は吹雪いていて外に出る勇気がありません。
雪は上から降るものではなく、真横にすごい勢いで流れていく感じ。これが秋田の雪だよ、と義母が言います。
少しだけ持っていった材料を出して、製作を始めます。
6日から初売り、7日からアクセサリースクールと、仕事が始まったらすぐに教室なのです。
雪の日の窓辺は白く明るく、静かでとても落ち着きます。
食事は、秋田らしい色々なものをいただきます。はたはた(鰰)を塩焼きで、また味噌漬けで。
ひろっこ(あさつきの根の部分でエシャレットを小さくしたようなもの)酢味噌あえ。秋田のお漬物では、なた漬けというものがマイブーム。見かけて買ってきたり。
その他に、思いついた色々なワインのおつまみ。泉さんが来ると食べたことないもの食べられるから嬉しいといつも言ってくれるので、自由に作っています。
夜はセリの根っこをたっぷり入れたきりたんぽ鍋。
やっぱりきりたんぽ鍋は最高です!
|
旅
|
Click! 感想ご意見をどうぞ!
2023. 1. 1. Sun
2023年もよろしくお願いいたします。
明けましておめでとうございます。
秋田でお正月を迎えました。
義母も85歳となり、私達のために買い物をしておくことも難しいかなと思い、今年は前もっておせち料理を注文しておきました。
ホテルのオードブルおせちはなかなか美味しく、大晦日に忙しく仕込むこともなく、頭も身体もすっかり休めました。(来年もこれにするかも)
予想に反して、雪はうっすら積もっているくらい。今日は気温も上がり、雪というより雨でした。穏やかなお正月です。
今年も皆様、よろしくお願いします。
コロナの心配もなくなり、楽しい日々を取り戻せる年になると良いですね。
1.秋田千秋公園のお堀。
今年は意外と暖かいねと話していますが、それでもお堀は凍っているのですね。
2.小田原から持って行ったワイン、足りないだろうと買い足したワイン。庭で冷やして。
3.秋田駅前メトロポリタンホテルのオードブルおせち。
和洋中のレストランの合作で、なかなか美味しく彩りも美しかったです。
|
旅
|
Click! 感想ご意見をどうぞ!
2022. 12. 30. Fri
秋田へ
仕事がなかなか終わらず、結局29日の夜までお店にいてしまいました。
家の掃除は全く出来ず、年賀状がわりに親戚や友人にカレンダーを送付するのがやっと。
父の食事も数日分は用意しないといけなかったので、眠りながらも頭の中がぐるぐるしていました。
5時には起きてシチューやスープ、おでんなど温めて食べられるものを多めに作り、小さな冷蔵庫がいっぱいになる程の量を届けました。
昼過ぎ、小田原を出発。
東京駅は大混雑でしたが、こまちに乗り込んでしまえば、あとは気持ちは切り替わってしまいます。
ワインを少し飲み、さすがに疲れていたので眠ってしまいました。
若い頃は、夫の実家が遠く、夏とお正月のお休みは必ず秋田に行って過ごすということに少し不満がありました。
友達が自由に時間とお金を使えて、長い休みには海外旅行に行っているのを見て羨ましく思っていたのです。
ですが年々そんな気持ちはなくなっていて。
この秋田の文化を知ることができたこと、もう一つの故郷が出来たということは、大きなものをいただいたなと思っています。
|
旅
|
Click! 感想ご意見をどうぞ!
>> 過去の日記へ
| 携帯用 |
| RSS |
| 検索・カテゴリー |
| Home |
++ Powered By 21style ++