アラカンなんていう流行語の真っただ中にいます
まだ何かに、もう少し、頑張れるかなって
そう思いつつ、昨日と同じ一日が今日も過ぎてゆきます。
1/01(日)
あけましておめでとうございます
12/11(日)
最後の山行きです
12/10(土)
京見山で牡蠣パーティ
12/06(火)
兄たちと忘年会(一泊
11/27(日)
初めてのキノコ採り
11/24(木)
やっと四国お遍路の仕上げで高野山にお参....
11/20(日)
泉山を歩く
←
2023年 1月
→
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
-
-
-
-
2023年 1月
------------
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 9月
2022年 8月
2022年 7月
2022年 6月
2022年 5月
2022年 4月
2022年 3月
2022年 2月
2022年 1月
------------
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 9月
2021年 8月
2021年 7月
2021年 6月
2021年 5月
2021年 4月
2021年 3月
2021年 2月
2021年 1月
------------
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 9月
2020年 8月
2020年 7月
2020年 6月
2020年 5月
2020年 4月
2020年 3月
2020年 2月
2020年 1月
------------
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 9月
2019年 7月
2019年 6月
2019年 5月
2019年 4月
2019年 3月
2019年 2月
2019年 1月
------------
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 9月
2018年 8月
2018年 7月
2018年 6月
2018年 5月
2018年 4月
2018年 3月
2018年 2月
2018年 1月
------------
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 9月
2017年 8月
2017年 7月
2017年 6月
2017年 5月
2017年 4月
2017年 3月
2017年 2月
2017年 1月
------------
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 9月
2016年 2月
2016年 1月
------------
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 9月
2015年 8月
2015年 7月
2015年 6月
2015年 5月
2015年 4月
2015年 3月
2015年 2月
------------
2014年 12月
2023/1/1(日)
あけましておめでとうございます
年末はお医者さんとか、大掃除とか女子会の忘年会とか、まあ毎日ひとつずつの用事を片付けて新年を迎えています。
何が変わるというわけでもないのに…笑
今年はお掃除もケルヒャーの窓拭き機とか蒸気拭き掃除機などを使いかなり楽だったと思います。
加齢とともに便利な機械は迷わず使うという方針にいたしました。
たしかに道具は断捨離とは反対方向に増えるばかりなんですけれどね(汗
というわけで今年はおせちを購入いたしました!!
京都の老舗と謳ってるお店(*^^*)
どんな感じかとドキドキでしたがとても美味しくて2階の家族も大喜び❣
お品書きを見ながらお洒落な薄味に大満足!
ついついお酒が進みお昼まで飲み続け夕方までノックダウンで倒れてました(苦笑
今年は素敵な日の出でした
>> 返信
2022/12/11(日)
最後の山行きです
今年最後の山行きです、泉山に行く予定でしたがやはり日本海側は天候が悪く熊山に変更になりました。
時間にゆとりがあるので頂上ではみんなそれぞれに自炊。
私はお好み焼きを作りました。
スープを作りましたが、やはりこのソース味にはビールですよね。。。。
シュタケというキノコにも会いました。
この寒さにも強いのはやはりヒラタケ類ですよね。
あとマンホールの蓋が可愛すぎ!!
>> 返信
2022/12/10(土)
京見山で牡蠣パーティ
今日は京見山歩きでした。
とんがり山の頂上で蒸牡蠣を作りホットワインを美味しくいただきました(*^^*)
山歩きの楽しみは色々ありますね!
高い山も良いけれどこんな風に里山で楽しむのも良いな♪
姫路駅でまず、杯を掲げて一年の〆を。
そのあと、姫路城の鏡花水月を観に行きました
・・・が、待つこと一時間余り。。。
あれは何とかならないかな〜と思う。
>> 返信
2022/12/6(火)
兄たちと忘年会(一泊
例年どおり忘年会は今年はふぐ会席。
お酒をいっぱい飲んだのでお支払いの時に
「たくさん飲んでいただいて・・・」とお礼を言われる次第。。。
喜んでよいのか、恥じるべきか、ちょっとどんな顔をすればよいのか悩んでしまいました(^^;
もう一度メタセコイヤ並木を観に行き、北回りで帰路に着いた
いつまでこうやってみんなで来れるのかなとちょっと寂しくなったりする。。。。
>> 返信
2022/11/27(日)
初めてのキノコ採り
今日は大谷山に行きました。
初めてキノコ採りをして初めて食しました
とても美味しかった〜
なめ茸というキノコ。とても美味しかった。
触感も違う、味も違う、大きさも違う
何度か毒キノコを食べて命を失うという話をニュースで聞くけれど、どうしてもやめることができない魅力が自然のキノコにはあるのです。
(でも、私は食べませんが)
あと帰りにメタセコイヤの並木道を通りました。
凄い渋滞で、人、人、人。。。。
コロナのことアド忘れたようなみんなの笑顔
少しずつだけれど日常が戻ってきてるのはとてもうれしい〜
◎
自然のナメタケって見つけたのですか?
ナメタケはちょっとぬるっとして美味しいですよね。
俺等も大好きです。
泡沫のウタちゃん
[URL]
..1/1 13:50(日)
◎
そうなんですよ、うたちゃん
見つけたというよりは、生えてる場所を知ってる人に案内してもらったというのが本当なんです。
でも、誰にも教えないようにと固く釘を打たれています(笑
よんよん ..1/1 21:49(日)
>> 返信
2022/11/24(木)
やっと四国お遍路の仕上げで高野山にお参りです
やっとというと罰当たりですが、なんとなくやれやれという気持ちです。
自分にご褒美ということで今夜はクエ会席(笑
明日は交野市の星のブランコというつり橋を渡って帰ります。
◎
星のブランコですか〜〜
俺等もシルバーカレッジの連中や昔からの近くのカメラ仲間で2回も行って来ましたよ。
泡沫のウタちゃん
[URL]
..10/12 11:19(木)
>> 返信
2022/11/20(日)
泉山を歩く
泉山を歩きました
この山は「イズミガセン」と読みます。
不思議なんですが大山も「ダイセン」と読みます。
また、星山「ホシガセン」烏山「カラスガセン」などなど。。。
「山」という字は、「やま」、「サン」、「ザン」、「セン」と読みますが「サン」は漢音だそうで「セン」は呉音。
呉音とは、日本に古く伝来し、仏教関係の語に多い漢字の音で、深い歴史を物語る象徴的な読み方でもあるそうですと書いてありました。
全国で「山」を「セン」と読む山は、全部で70ほどが存在します。
そして、そのほとんどが鳥取県と岡山県北部、そして島根県に存在しています。また佐渡島、隠岐島にも存在しています。
これは中国や朝鮮から伝わったものらしいとされることから、仏教伝来とも大きな関わりがあるのでは?
この地域に「山」を「セン」と読む民族が住み、その勢力が徐々に拡大していった、そう判断する識者もいます
ということらしいです。
不思議に思っていましたがやっぱり奥深い意味がありました。。。
最近キノコに興味津々なんですが今日は嬉しいことに「ツチグリ」という変わったキノコに出会いました。
このキノコは乾いてくると丸くなりコロコロと転がって行ってまた新しい地で根を下ろすという変わったキノコの生き方を持ってます。
凄いね〜キノコも奥が深いです。
>> 返信
>> 過去の日記へ
| 携帯用 |
| RSS |
| 検索 |
| Home |
++ Powered By 21style ++